ブログ

ハウスドゥ 川越中央店 川越エリアの最新土地・建物情報

WEBLOG

スタッフブログ

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

売りたい人も、買いたい人も、川越市内の不動産情報のことならまず、私にお声かけ下さい。申し遅れましたが、ハウスドゥ川越中央店の店長こと早川喜久男と申します。 不動産の購入は高額なものだけに「買える時」、「売れる時」は全ての条件が整った時。ですから本当に「縁」であると思っています。そしてその大事な御縁をつないでいく為にも、私たちは約束します。 「新鮮で豊富な不動産情報をその日の内にお届けする」 これからも不動産情報チーム全員で全力でサポートしていきます。よろしくお願いいたします。

早川喜久男のブログをご覧ください

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

住宅の基本知識

こんにちは。暑い日が続きますね。特に今日は暑かったですね。昔、中学校の先生が言っていまし

 

た「心頭滅却すれば火もまた涼し」毎年思い出します。熱中症対策しっかり行ってください。

 

今日は住宅の基礎知識についてお話します。

 

住宅は様々な法規制に則って初めて建築ができます。

 

例えば、都市計画法、開発許可、都市計画制限、用途地域、地区・街区等、防火・準防火地域、建

 

蔽率、容積率、高さ制限、前面道路などなど。

 

そこで、今日は用途地域についてふれたいと思います。

 

用途地域には、第一種低層住居専用地域、商業地域、準工業地域など12種類あります。

 

工業専用地域では、住宅、寄宿舎、老人ホームなどは建築できません。

 

用途地域を定める理由は、それぞれの地域にふさわしい建築物の用途を誘導し、無秩序な混在

 

による環境の悪化を防ぐことです。

 

ここでポイントです。敷地が2以上の区域にまたがる場合には、過半以上の属する区域の規制を受

 

けることになります。

 

例えば、1000㎡の敷地のうち700㎡が第一種中高層住居専用地域、300㎡が近隣商業地域の敷

 

地の場合には、第一種中高層住居専用地域の規制を受けるため、一般の事務所は建築できないこ

 

とになっています。

 

このように、1つ1つクリアして初めて建築できます。

 

次回は建蔽率、高さ日影の制限についてお話したいと思います。

 

追伸、夏の高校野球が始まりましたね。我が子も高校球児1年生となりました。

 

3回戦突破しました。楽しみです。

 

icon:house 川木建設の『子どもがすくすく育つ家』 icon:house
詳しくは、こちらから→子どもがすくすく育つ家
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ・~・~・~・~・~・~
川木建設で家を建てた方から頂いた『お客様の声』家づくりの参考に、大公開いたします。Customer's VOICES

 

■ 自由設計デザイナーズ住宅セミナー ■
開催日/2017年7月22日(土)
参加費用/無料
会場/川越市広栄町4-16 土地情報ショップmikke! セミナースペース

あまりお金をかけず、でもガマンしないで、私らしくキマるデザイナーズ住宅。
「自由設計デザイナーズ住宅セミナー」で、その作り方を学びましょう!

予算から自由になりたい 節約しても ガマンしないで 私らしくキマる 自由設計デザイナーズ住宅セミナー

☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆

不動産探しから木造注文住宅・リフォームまで

住まいのワンストップサービス『土地情報ショップmikke!』へご相談ください!

☆エージェントのつぶやきはこちらから!

☆不動産査定も随時受付しております!

川越市内の、あなたの家・土地・マンション買い取ります! 不動産を売りたいなら 売却119番の ハウスドゥ!川越中央店

☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆

1+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

居住用の3000万円控除と空き家の3000万円控除

みなさんこんにちは。ここ何日かは、はっきりしない天候ですね。

 

いかがお過ごしですか。

 

今日は以前にも題材にしました、居住用財産の売却による3000万円控除の話とは別に、

 

空き家を売却した場合の3000万円控除についてお話します。

 

通常、不動産の売却に伴って生じた譲渡益には税金がかかります。ただし、マイホームの売却で

 

生じた譲渡による益は3000万円を控除することができます。

 

以前は、このマイホームの売却によるものでしか控除というものはなかったのですが、

 

平成28年税制改正によって、親から相続した空き家の売却に対しても3000万円の

 

特別控除を受けられるようになりました。

 

ここで、ケースとして考えられるのが、老人ホームへ入所したため、

 

自宅は不要となり、自宅を売却してしまおうという方です。

 

何故、売却してしまう考えになるかというと、

 

老後の資金にしたいということもあると思いますが、住まなくなってから3年の

 

その年の12月31日までに売却をしないと、マイホームの売却による特別控除が

 

受けられなくなってしまうからではないでしょうか。

 

しかしここで注意があります。縁起の悪い話ですが、相続が発生し、

 

相続人が複数になった場合、3000万円控除は共有者1人につき受けることが

 

できるため、急がずに後で売却したほうが良いということもあるんです。

 

そういうことを考えますと、親が長年住み慣れた自宅を売却してしまうよりも、

 

親の希望が、住み慣れた現在の自宅で余生を全うしたいということであれば、

 

相続後の売却として、空き家の3000万円控除を受けたほうが親の希望も叶い、

 

かつ譲渡所得税も安くなる場合があるということです。

 

参考として、空き家の3000万円控除の主な要件は、

 

1、相続直前に被相続人が1人で居住。
2、昭和56年5月31日以前に建築された家屋
などなど、ほかにも要件がございます。結構厳しい要件がありますので

 

詳しく聞きたい方は、ぜひ店舗スタッフまでお声かけいただければと思います。

 

今日も、最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

■ 夏のトクトクリフォームフェア 2017年9月30日まで!! ■
川越市 及び 周辺エリアの皆様!
夏のトクトクリフォームフェアでリフォームが安い!!
LIXILシステムキッチンが、驚き価格 64%引き!
LIXILシステムバスルームも、驚き価格 64%引き!
さらに! LIXIL洗髪・洗面化粧台まで、驚き価格 64%引き!
LIXIL玄関ドアリフォームも標準取付費込で安い!
価格はチラシでチェック!!

夏のトクトクリフォームフェア 2017年9月30日まで!!

自由設計デザイナーズ住宅セミナー ■
開催日/2017年7月22日(土)
参加費用/無料
会場/川越市広栄町4-16 土地情報ショップmikke! セミナースペース

あまりお金をかけず、でもガマンしないで、私らしくキマるデザイナーズ住宅。
「自由設計デザイナーズ住宅セミナー」で、その作り方を学びましょう!

予算から自由になりたい 節約しても ガマンしないで 私らしくキマる 自由設計デザイナーズ住宅セミナー

 

 

☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆

不動産探しから木造注文住宅・リフォームまで

住まいのワンストップサービス『土地情報ショップmikke!』へご相談ください!

☆エージェントのつぶやきはこちらから!

☆不動産査定も随時受付しております!

川越市内の、あなたの家・土地・マンション買い取ります! 不動産を売りたいなら 売却119番の ハウスドゥ!川越中央店

☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆

0

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

現場管理者の視点に立って!

こんにちは。皆様体調はいかがですか?

 

梅雨とは言いながら、いい天気が続いていますね。

 

先日私は体調を崩し、1年前の同じ日に、同じ症状で病院を受診していたことが、病院のカルテを見

 

た先生からから言われました。いったい何なんでしょうか?季節病にならないように気を引き締めて

 

いきたいと思います。

 

今日は家を作るために大変重要なものとなる基礎工事についてお話します。

 

建物の基礎を作るためには、鉄筋配筋工事を行った後に、コンクリートを流し込みます。その鉄筋

 

をよく見たことはありますか?なんで、鉄筋を入れるかわかりますか?

 

それは、コンクリートの性質上の弱みを補うために、また、鉄筋の性質上の弱みを補うため一緒に用

 

いられるんです。

 

コンクリートは圧縮には非常に強いですが、引っ張りには弱く、鉄筋は引っ張りには強いですが、圧

 

縮にはとても弱いというものなのです。

 

だから、鉄筋コンクリートと呼ばれるんですね。

 

ここでワンポイント、コンクリートの中に入ってしまう鉄筋のお話です。

 

鉄筋は長い間、屋外に放置しておくと真っ赤にさびが出てきます。この鉄筋の赤さびは、コンクリート

 

との付着に影響を及ぼさない程度であれば、問題ありません。ボロボロ剥がれ落ちるほどの赤さび

 

については密着性が悪くなり、強度低下となります。

 

配筋作業からコンクリート打設までの時間があきすぎると要注意です。また、配筋前の鉄筋であれ

 

ば、保管方法も重要になってきます。マイホームです。いろいろな視点で現場を見ていきましょう!

 

 

■ 自由設計デザイナーズ住宅セミナー ■
開催日/2017年7月22日(土)
参加費用/無料
会場/川越市広栄町4-16 土地情報ショップmikke! セミナースペース

あまりお金をかけず、でもガマンしないで、私らしくキマるデザイナーズ住宅。
「自由設計デザイナーズ住宅セミナー」で、その作り方を学びましょう!

■ 成功する相続勉強会Z ■
開催日/2017年6月24日(土)
参加費用/無料
会場/川越市広栄町4-16 土地情報ショップmikke! セミナースペース

家を建てたい、買いたいという子供たちに、3,700万円まで非課税で、今、贈与する方法があります。
詳しくは、「成功する相続勉強会Z」にて!

家を建てたい、買いたいという子供たちに、3,700万円まで非課税で、今、贈与する方法があります。成功する相続勉強会Z

予算から自由になりたい 節約しても ガマンしないで 私らしくキマる 自由設計デザイナーズ住宅セミナー

 

 

☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆

不動産探しから木造注文住宅・リフォームまで

住まいのワンストップサービス『土地情報ショップmikke!』へご相談ください!

☆エージェントのつぶやきはこちらから!

☆不動産査定も随時受付しております!

川越市内の、あなたの家・土地・マンション買い取ります! 不動産を売りたいなら 売却119番の ハウスドゥ!川越中央店

☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆

0

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

火災保険と地震保険

関東も梅雨入りをしたようですが、いい天気が続いていますね。

 

紫陽花がきれいに咲くためには雨も必要ですね。

 

今日は火災保険についての豆知識をお話します。

 

火災保険は、火災、落雷、破裂、風災、雪災、などの損害を補てんする保険です。

 

火災等に加えて、水災、盗難、水漏れ、衝突なども補償に含まれている商品、補償範囲を選択でき

 

る商品など様々なので、保険料を比較する際には補償範囲を必ず確認する必要があります。

 

保険の対象が、「建物のみ」の場合には、「家財」等は補償されません。家財の損害を補てんするた

 

めには、家財保険に入る必要があります。また、河川の氾濫や浸水による被害については水災補償

 

に入っていないと補償されませんが、地震による津波の場合には、地震保険に入っていないと通常

 

の水災補償では補償されません。

 

火災保険料を下げるには、補償内容を見直すことが大事です。マンションの高層階に住んでいるの

 

であれば、水災を外すなどです。また、火災保険料は、建物の構造によっても大きく異なります。同じ

 

保険金額でも、木造住宅のほうがマンションよりも保険料は高いのです。これは、マンションの場合、

 

鉄筋コンクリートであり、木造住宅に比べて、燃えにくいからでしょうね。

 

このように火災保険も更新日が来た時にただ更新してしまうのではなく、内容の確認をして、保険料

 

を気にしてみるのもよいのではないでしょうか。

 

最後に、車の自動車保険は、何かあったとき使用すると、次回からの保険料が高くなりますが、火災

 

保険の場合は、いくら使っても高くなることはないのです。だからと言って、意識して使うことはないと

 

思いますが。

 

以上本日の知っ得情報でした。

 

■ 成功する相続勉強会Z ■
開催日/2017年6月24日(土)
参加費用/無料
会場/川越市広栄町4-16 土地情報ショップmikke! セミナースペース

家を建てたい、買いたいという子供たちに、3,700万円まで非課税で、今、贈与する方法があります。
詳しくは、「成功する相続勉強会Z」にて!

家を建てたい、買いたいという子供たちに、3,700万円まで非課税で、今、贈与する方法があります。成功する相続勉強会Z

 

 

☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆

不動産探しから木造注文住宅・リフォームまで

住まいのワンストップサービス『土地情報ショップmikke!』へご相談ください!

☆エージェントのつぶやきはこちらから!

☆不動産査定も随時受付しております!

川越市内の、あなたの家・土地・マンション買い取ります! 不動産を売りたいなら 売却119番の ハウスドゥ!川越中央店

☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆

0

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

持ち家と賃貸のメリット・デメリット

こんにちは早川です。

今日も非常に暑いですね。夏がいっきにやってきた感じです。ニュースでは、熱中症で病院に搬送さ

れる人も多いようですから、こまめな水分補給を心がけてください。

 

ということで、今日は持ち家と賃貸のメリット・デメリットについてお話します。

持ち家のメリット→・資産になる。・建て替え、リフォームが自由にできる。・他人に貸せる。ローン完             済後は、費用負担が軽減する。

持ち家のデメリット→・固定資産税がかかる。・管理費、修繕費がかかる。・借入期間中はローン負               担がある。

賃貸のメリット→・簡単に住み替えができる。・固定資産税がかからない。・修繕費がかからない。

賃貸のデメリット→・家賃を払い続ける。・身分や、高齢によっては借りにくい

 

ちなみに、持ち家と賃貸の生涯費用を比較した場合

【持ち家前提条件】  価格4000万円 頭金1000万円 住宅ローン 3000万円 期間35年 金利3%

毎月の返済額11.5万円 購入時の諸費用200万円 固定資産税毎月2.5万円

【賃貸の場合の前提条件】 賃料14.5万円 更新料2年ごとに1ヶ月分

持ち家          賃貸

35年間の合計支出額     7098万円        6344万円 持ち家のほうが754万円多い

40年間の合計支出額     7248万円        7250万円 ほぼ同じ

50年間の合計支出額     7548万円        9063万円 持ち家のほうが1515万円少ない

以上のような結果となります。

 

いちがいに言えませんが、立地によっては賃貸のほうが、または持ち家のほうがいい場合がありま

す。

いろいろ比較検討してみることは大事です。毎度のお話ですが、家を作るということは、多額の費用

がかかりますので時間に余裕をもって進めていきましょう!

 

■ 2017年6月3日(土)・4日(日)/2日間限り/来場無料 ■
■ 新築注文住宅 完成見学会 ■
■ 土地から探して、自由設計で建てた、家族みんなの幸せのカタチ ■
優良な土地探しのノウハウがある川木建設だからできる、土地から探して建てた「川越の家」
新築注文住宅 完成見学会を、来場無料、自由来場で開催します!

川越で暮らす 新築注文住宅 完成見学会

 

☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆

不動産探しから木造注文住宅・リフォームまで

住まいのワンストップサービス『土地情報ショップmikke!』へご相談ください!

☆エージェントのつぶやきはこちらから!

☆不動産査定も随時受付しております!

川越市内の、あなたの家・土地・マンション買い取ります! 不動産を売りたいなら 売却119番の ハウスドゥ!川越中央店

☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆

1+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

知っトクシリーズ・・・・

こんばんは。GWも終わって5月ももう半ば、みなさんお元気ですか。

知っトクシリーズも回数を書いていたんですが、先日パソコンをリニューアルしたら消えてしまいまし

た。よって、今日からまた新たにスタートしたいと思います。

 

今日は、注文住宅をお考え中の方へのお話をしたいと思います。

家づくりにはさまざまな費用がかかります。本体や、土地代はもちろんのこと、それに伴い付帯工事

費や諸費用が必要になってきます。今日はその諸費用についてお話します。

 

1.土地売買契約印紙代 約1万円~2万円

2.地盤調査費用  約5万円~8万円

3.地盤調査の結果によって、地盤改良工事費用 約数万円~数百万円

4.住宅ローン申し込み費用 借入額によります(3000万円借入で約60万円)

5.建築確認申請費用 約10万円~20万円(一般的には請負代金に含まれています。)

6.工事請負契約印紙代 約1万円~2万円

7.地鎮祭費用 約3万円~5万円

8.上棟式費用 約5万円~10万円

9.近隣挨拶費用 1件あたり約1000円前後

 

上記の内容は、あくまでも目安です。しかし、費用としては考えておかなければならない重要な金額

です。このほか、住むためには、カーテン、家具、電化製品、庭も考えているようなら、外構費用。

資金計画は非常に大切です。

私たちの店舗では、このような内容をいつでも説明させていただきます。

せっかく幸せになるための家を作りながら、多額のローンを組んだがゆえに不幸になってしまった

ら、もともこもありませんよね。

ぜひ多くのお客様がご来店くださることをお待ちしております。

 

■ 2017年6月3日(土)・4日(日)/2日間限り/来場無料 ■
■ 新築注文住宅 完成見学会 ■
■ 土地から探して、自由設計で建てた、家族みんなの幸せのカタチ ■
優良な土地探しのノウハウがある川木建設だからできる、土地から探して建てた「川越の家」
新築注文住宅 完成見学会を、来場無料、自由来場で開催します!

川越で暮らす 新築注文住宅 完成見学会

 

☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆

不動産探しから木造注文住宅・リフォームまで

住まいのワンストップサービス『土地情報ショップmikke!』へご相談ください!

☆エージェントのつぶやきはこちらから!

☆不動産査定も随時受付しております!

川越市内の、あなたの家・土地・マンション買い取ります! 不動産を売りたいなら 売却119番の ハウスドゥ!川越中央店

☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆

0

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

知っ得シリーズ27 法定相続分とは

こんにちは早川です。実は昨日おめでたいことがありました。

それは我が部署のイケメン青池将平君の結婚式でした。不動産メンバーの男子全員がお招きいた

だき出席してきました。とてもいい結婚式で、青池は本当にいい友達に恵まれていると思いました。

いい人の周りには、いい人が集まるということでしょう。

それでは、本題に戻りまして、本日は「法定相続分」というお話をしたいと思います。

民法には、法定相続分という相続財産の分割割合も定められています。

遺言書が無い場合、この法定相続分をベースに、相続財産の分割方法を相続人全員によって決め

ます(遺産分割協議)。相続人全員の合意があれば、法定相続分と異なる分割もできます。

なお、遺言書がある場合でも、相続人には、最低限取得できる遺留分が保証されています。遺留分

を侵害された場合その相続人は、その侵害された遺留分を請求できます。(兄弟姉妹には遺留分の

権利はありません)。

今日はちょっと短めですが、この辺で終わります。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ・~・~・~・~・~・~
icon:house 川木建設の『子どもがすくすく育つ家』 icon:house
詳しくは、こちらから→子どもがすくすく育つ家
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ・~・~・~・~・~・~
川木建設で家を建てた方から頂いた『お客様の声』家づくりの参考に、大公開いたします。Customer's VOICES

■ 2017年5月13日(土)・14日(日)/2日間限り/来場無料 ■
■ 新築注文住宅 完成見学会 ■
■ 夜中でも思いっきりピアノが弾ける 憧れの防音室がある家 ■
お客様のために、オリジナルの防音室を!
川木建設のこだわりが生み出したステキな防音室は、大きなガラスの引き戸が特徴です。

夜中でも思いっきりピアノが弾ける! 憧れの防音室がある家 新築注文住宅 完成見学会

1+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

知っ得シリーズ26 相続財産の評価の仕方ってどうやるんですか

こんにちは。今日は本当にあたたかくなった1日でしたね。季節の移り変わりはたいへん早いもの

で、満開の桜を見られるのもまた1年後となってしまいましたね。

今日は、相続財産の評価の仕方についてお話します。

相続財産は、預貯金や、株式、など計算がすぐにできるものもありますが、土地や家などの不動産

や貴金属はいくらの価値があるのかを評価しなければなりません。そしてその評価額に基づいて、

相続財産の評価額が決定します。

相続財産の評価は、原則として被相続人が死亡した相続開始日の時価で行われます。

時価という言葉はあいまいですが、実務上は「財産評価基本通達」と呼ばれる評価基準が国税庁か

ら公表されており、相続財産や贈与財産のほとんどのものについてはこの基準に従って評価されま

す。

どうでしたか。今日は相続財産の評価方法についてお話しました。

■ 今なら安い!! 決算大特価セール!! 2017年5月31日まで!! ■
川越市 及び 周辺エリアの皆様!
今なら、当社決算セールでリフォームが安い!!
TOTOシステムキッチンが、驚き価格 68%引き!
TOTOシステムバスルームも、驚き価格 68%引き!
さらに! TOTO洗面化粧台まで、驚き価格 68%引き!
価格はチラシでチェック!!

今なら安い!! 決算大特価セール 2017年5月31日まで!!

■ エコリフォームで、もらえる補助金が最大45万円! ■
川越市 及び 周辺エリアの皆様! リフォームは今がチャンス!
今なら、国の補助金を利用して、お得にリフォームができます!
※ ご注意!! 国の補助金予算がなくなり次第終了 ※

エコリフォームでもらえる補助金が最大45万円!

■ 2017年5月13日(土)・14日(日)/2日間限り/来場無料 ■
■ 新築注文住宅 完成見学会 ■
■ 夜中でも思いっきりピアノが弾ける 憧れの防音室がある家 ■
お客様のために、オリジナルの防音室を!
川木建設のこだわりが生み出したステキな防音室は、大きなガラスの引き戸が特徴です。

夜中でも思いっきりピアノが弾ける! 憧れの防音室がある家 新築注文住宅 完成見学会

1+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

知っ得シリーズ25 退職金の税金には軽減措置があります。

最近、税金のお話をよくしておりますが、大きなお金をいただいたりすると「税金」という形でしっか

り、国に徴収される仕組みになっていますよね。

そこで今日は、「退職金」という形で一度に多くの収入があった場合、税金はどうなるのかというお話

をしたいと思います。

退職金は、長年勤めた成果として受け取るお金で、定年退職後の大切な生活資金と考えられる為、

「退職所得控除」の適用により、税金は大きく軽減されます。因みに控除される金額は、勤続年数が

長くなるほど大きくなります。

参考例
計算式 (退職金の額―退職所得控除額)÷2=退職所得

25年勤続の場合、控除額は1150万円、

30年勤続の場合、控除額は1500万円となります。

因みに

40年勤続の場合、控除額は2200万円となります。

参考までに、退職金額が2000万円であった場合、退職所得は

(2000万円―1500万円)÷2= 250万円   となります。

現役で働いている我々にとっては、かなり「とらぬ狸の皮算用」です。でも、知識を増やすことに損は

ないですよねー。今日の知っ得情報でした。

いつも最後までお読みいただきありがとうございました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ・~・~・~・~・~・~             
    icon:house 川木建設の『子どもがすくすく育つ家』 icon:house
    詳しくは、こちらから→子どもがすくすく育つ家
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ・~・~・~・~・~・~
川木建設で家を建てた方から頂いた『お客様の声』家づくりの参考に、大公開いたします。Customer's VOICES

■ エコリフォームで、もらえる補助金が最大45万円! ■
川越市 及び 周辺エリアの皆様! リフォームは今がチャンス!
今なら、国の補助金を利用して、お得にリフォームができます!
※ ご注意!! 国の補助金予算がなくなり次第終了 ※

エコリフォームでもらえる補助金が最大45万円!

■ 2017年5月13日(土)・14日(日)/2日間限り/来場無料 ■
■ 新築注文住宅 完成見学会 ■
■ 夜中でも思いっきりピアノが弾ける 憧れの防音室がある家 ■
お客様のために、オリジナルの防音室を!
川木建設のこだわりが生み出したステキな防音室は、大きなガラスの引き戸が特徴です。

夜中でも思いっきりピアノが弾ける! 憧れの防音室がある家 新築注文住宅 完成見学会

1+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

知っ得シリーズ24   年金スタートの年齢は何歳?

こんにちは。この時期は「三寒四温」という言葉も耳にしますが、今日は本当に寒い一日でしたね。

川木建設住宅不動産営業部では、25,26日で「かわもく春祭」を実施しました。本日はあいにくの

雨模様でありましたが、ご来場くださった方々には本当に感謝いたします。ありがとうございました。

今日の早川からの知っ得情報は、「年金スタートの年齢」についてお話します。これは住宅ローンを

組むうえでも、ちょっと気にしておく必要があると思います。

と言いますのも、昭和16年4月1日以前生まれの方々は年金満額世代と言われ、60歳からしっかり年

金を受給することができました。しかしながら、昭和36年4月2日以降生まれの男性、昭和41年4月2日以後

生まれの女性は、65歳になるまで年金を受け取ることができません。無年金期間が生じます。

ただし、「高年齢者雇用安定法」の改正で社員が希望する場合、65歳までの継続雇用が企業側に

義務付けられました。雇用環境は整いつつありますが、60歳以後の収入は大幅に下がっているのが

現実のようです。

ということは、最近、晩婚化ということもありますが、家を購入する年齢も高くなっています。そうしますと、

45歳から35年の住宅ローンを組む方においては、完済年齢が80歳(銀行の完済MAX年齢)銀行によっては、

75歳というところもありますので、残りの返済期間の15年もしくは20年は、収入は減るは、収入は無くなるはで、

とても厳しい現実が待っているのです。

ということで、今日のワンポイントは、60歳からは減収または、無給ということもあるかもしれないということを

知ってから、住宅ローンを組むようにしましょう!以上です。

1+
Page 5 of 6« First...23456