早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )
売りたい人も、買いたい人も、川越市内の不動産情報のことならまず、私にお声かけ下さい。申し遅れましたが、ハウスドゥ川越中央店の店長こと早川喜久男と申します。 不動産の購入は高額なものだけに「買える時」、「売れる時」は全ての条件が整った時。ですから本当に「縁」であると思っています。そしてその大事な御縁をつないでいく為にも、私たちは約束します。 「新鮮で豊富な不動産情報をその日の内にお届けする」 これからも不動産情報チーム全員で全力でサポートしていきます。よろしくお願いいたします。
早川喜久男のブログをご覧ください
早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )
早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )
住宅ローン控除の素朴な疑問!
皆さんこんにちは。朝晩の気温が大分さがって、とてもすごしやすい季節になってきましたね。意外にこの寒暖差で体調を崩す方もいらっしゃるようなので十分お気をつけください。
という事で、今日は住宅ローン控除の素朴な疑問にお答えしたいと思います。
そもそも土地を先に買って、その後にその土地に住宅建てる場合のその土地にかかる借入金については、住宅ローン控除の対象となるのでしょうか?という質問ですが、
お答えします。
・購入した土地が宅地建物取引業者からであり、建築条件付きの土地(その土地の取得後一定期間内に住宅の建築請負契約を締結するもの)である場合。
・住宅新築の日前2年以内に購入されたものである場合(債券担保の為その住宅を目的とする抵当権が設定されるとき等に限ります。)等の時には、その土地にかかる借入金についても控除の対象になります。
本日はこれで以上です!お付き合いありがとうございました。
早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )
はじめての家探しセミナー開催
皆さんこんにちは。なんとも早い梅雨明け宣言ですね。
今日は体を刺すような暑さでしたが、皆さん体調のほうはいかがですか。ご自愛ください。
という事で、今日は不動産チーム主催の「はじめての家探しセミナー」を開催いたしました。
13組のお客様に来場していただきまして、住宅購入の流れから固定資産税の話、不動産
取得税など税金にまつわるお話もしました。どなたも真剣に聞いておられました。
賃貸暮らしだとあまり気にならない税金のことも、知っておくことは大切だと思います。
大きな買い物だからこそ実際自分の手に入るまで、どのような流れでいつ一体いくらくらいの
資金が必要なのかを知っておくことはとても重要です。
毎月小さなミニセミナーを開催しています。ぜひ今度お店を見ながらお立ち寄りください。
早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )
7月7日 七夕フェアを開催します!
皆さんこんにちは
最近、寒暖差がとても激しいですね今日なんて上着無しでは外にはいられませんでしたよね
寒暖差が激しいと体調を崩しやすいのでおきをつけください
という事で、本日の私からのお知らせは来月7月7日に行われる七夕フェアについてお話します
イベント内容は、「ハーバリウム、伝わる筆文字」
「ハーバリウム」は今とても話題になっているようですね。会社の女性社員に聞いたら、大半の人が
このことを知っていました
そしてもう一つの「伝わる筆文字ですが、実は私はこれがとても楽しみなのです
どんなものかと言いますと、簡単に言うと、暑中見舞いなどの絵葉書で水彩絵の具でみずみずしい
夏野菜が書かれているのを見たことはございませんか。そしてその絵の横に書かれる達筆な文字
も。
これが短時間で習得できてしまうというセミナーです
最近新聞の片隅や、テレビでも見かけますよね。プロの講師が来て学べることはなかなかありませ
んので、ぜひこの機会をご利用ください。お問い合わせをお待ちしております
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ・~・~・~・~・~・~
川木建設の『子どもがすくすく育つ家』
詳しくは、こちらから→子どもがすくすく育つ家
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ・~・~・~・~・~・~
早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )
54期スタートしました。
皆さんこにちは。早いもので、もう6月になりました
我が川木建設は5月が決算月であり、毎年6月1日は全社員が一同に集まり、経営方針発表会が開催されます
会社ですから、当然1年間の売り上げの発表があり、良かったチーム、もう一押しというチームがあったりと有意義な時間を過ごしました。
いつも社長は我々に、目標に対しての結果は、お客様にどれだけ喜んでもらえたかの結果であると言います。
今期は、前期以上にお客様に愛され、本当に喜んでもらえる会社を目指し、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います
☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆
不動産探しから木造注文住宅・リフォームまで
住まいのワンストップサービス『土地情報ショップmikke!』へご相談ください!
☆エージェントのつぶやきはこちらから!
☆不動産査定も随時受付しております!
☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆
早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )
住宅ローン減税について
皆さんこんにちは。やっと暖かくなってきましたね。
都心では既に桜の開花が始まっているそうです。川越も今日あたりはとても暖かったですから咲いて
いるところもあるでしょうね。花見に行きましょう!
という事で、本日は住宅ローン減税についてお話します。
住宅はとても高額ですが、住宅ローンを使って購入する人にとっては、メリットもあります。そのメリッ
トについてお話します。
住宅ローン減税制度は、住宅ローンを借入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減
を図るための制度です。毎年末の住宅ローン残高又は住宅の取得対価のうちいずれか少ない方の
金額の1%が10年間に渡り所得税の額から控除されます(住宅の取得対価の計算においてはすまい
給付金の額は控除されます)。また、所得税からは控除しきれない場合には、住民税からも一部控
除されます。
◎ 対象住宅
住宅ローン減税は、新築住宅だけでなく中古住宅も対象となります。また、増築や一定規模以上の
修繕・模様替え、省エネ・バリアフリー改修なども100万円以上の工事費の場合は、住宅ローン減税
の対象となります。ただし、省エネやバリアフリーの場合は、別のリフォーム減税(特定増改築等住
宅借入金等特別控除)の方が有利な場合がありますので、よくご確認ください。(リフォーム減税との
重複利用はできません。)
◎ 住宅ローン減税制度利用の要件
自ら居住すること
床面積が50m2以上であること
中古住宅の場合、耐震性能を有していること
借入期間や年収についても要件あり
※借入金の償還期間が10年以上であること
年収が3000万円以下であること(3000万円を超える年は住宅ローン控除が利用できない)
増改築等の場合、工事費が100万円以上であること
以上のように、高額な買い物であるからこそ、受けられるメリットがあります。しかしそれには様々な
条件もあります。
是非この機会に、住宅を購入するまでの疑問点や、購入した後の質問事項がありましたら私たちの
お店(川木建設住宅チーム)までお越しください。お待ちしております。
☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆
不動産探しから木造注文住宅・リフォームまで
住まいのワンストップサービス『土地情報ショップmikke!』へご相談ください!
☆エージェントのつぶやきはこちらから!
☆不動産査定も随時受付しております!
☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆
早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )
我社の理念研修
皆さんこんにちは。春もようやくすぐそこまでやってきたような感じがしますね。
暑さ寒さも彼岸までとは、昔の人は上手いことを言ったものですね。
さて今日のブログは、我社における理念研修についてお話をしたいと思います。
今年の我社の理念研修は、9日間、15班に分かれて全社員が参加します。
今回はチーフ職の人がファシリテータとなって、最近、大企業で起こっている偽装事件を
サンプル案件として各チームで話し合いをしました。
どこの会社も立派な理念がありながらもこのような事態になってしまったのは、やはり
経営理念が全社員の心にまで浸透していなかったのではないかという話も出ました。
もちろん知識不足による間違い手違いはあることがあっても、知っていながら善悪の判断を
見誤ってしまうという事はあってはならない、そしてその正しい同じ判断基準を身に着け、もし間違っ
た方向に行こうとしたときに、修正してくれる仲間でなければならないという話がありました。
理念(目的)→ビジョン(目標)→戦略→行動→結果
【例文】
お客様に喜んでいただける建設会社になるため(これが目的)に、年間の売り上げを金額(ビジョン・
目標)を掲げました。
この目標が目的になってしまった時、手段を選ばなくなって、本来の判断がブレてきてしまうんです
ね。
毎年このような研修があり、社員全員の働く目的や意識を統一できる場は非常に大切だと思って
おります。私自身もう一度しっかり振返ってみたいと思います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ・~・~・~・~・~・~
川木建設の『子どもがすくすく育つ家』
詳しくは、こちらから→子どもがすくすく育つ家
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ・~・~・~・~・~・~
☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆
不動産探しから木造注文住宅・リフォームまで
住まいのワンストップサービス『土地情報ショップmikke!』へご相談ください!
☆エージェントのつぶやきはこちらから!
☆不動産査定も随時受付しております!
☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆
早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは
先日は雪が降りましたが、まだ街中では雪がとけきれず朝晩も本当に寒いですね。皆さん体調はいかがですか。
今日は、最近よく耳にされることもあると思います、ZEH(ゼッチ)についてお話したいと思います。
ZEHとは、快適な室内環境を保ちながら、住宅の高断熱化と高効率設備により、できる限りの省エネルギーに努め、
太陽光発電によりエネルギーを創ることで、年間に消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下となる住宅を言います。
わが国では、エネルギー基本計画において、2020年までに標準的な新築住宅で、
2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指すとする政策目標を設定しています。
また、経済産業省では2020年までにハウスメーカー等の建築する新築住宅の過半数でZEHを実現することを目標とし、
普及に向けて、ZEHの標準仕様化、ZEHのブランド化などの取り組みを支援しています。
2020年と言えば、あと2年後のお話ですよね。私たちの会社もゼッチ仕様で建築するかしないか、
選んでいただくのはお客様でありますが、お客様のメリットとなりそうな情報はたくさん提供していきたいと思います。
皆様のご来店お待ちしております。
☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆
不動産探しから木造注文住宅・リフォームまで
住まいのワンストップサービス『土地情報ショップmikke!』へご相談ください!
☆エージェントのつぶやきはこちらから!
☆不動産査定も随時受付しております!
☆。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。☆
早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )
固定金利フラット35
皆さん、こんにちは。師も走るといわれる12月になりました。
早いもので今年も残すところ20日余りとなりました。
皆様はどのような一年を送りましたか。
我が家は、上のお兄ちゃんが高校へ進学し、下の息子も小学校最高学年の6年となりました。
あっという間ですね。子の成長は。
毎朝5時45分に出発するお兄ちゃんのお弁当作りをしている妻には、脱帽です。
という事で、今日は、フラット35の現在の金利と現在の概要についてお話をしたいと思います。
12月現在のフラット35の金利はと言いますと、全期間固定で1.340%です。
以前は、フラットの場合団体信用生命保険(団信)の保険料支払いは、銀行などの金利の中には含まれていませんでしたが、今年の10月より団信も含まれるようになりました。
フラット35の場合は、団信の加入は今もですが、加入が必須ではないため、個人の生命保険などで、万一に備えができている人は入らなくても、ローンが組めるのです。
ここでフラット35の合わせ技をご紹介します。
埼玉県の子育て支援優遇で -0.25%
フラット35S適用住宅で -0.25%
団信抜きで -0.20%
よって、1.340%-0.25%-0.25%-0.20%=0.64%でスタートが切れるのです。
ただし、子育て支援による金利引き下げ優遇期間は、5年間。
また、フラット35Sによる金利引き下げ優遇期間は5年または10年間という事になりますので注意が必要です。
今、銀行金利は底だと思います。
2020年以降の景気の行方も心配されますが、これ以上金融機関としても金利は下げられない状況ではないかと思います。
そこで、各銀行は、団信の内容を充実させてきています。
ワイド団信だとか、8大疾病特約を付保するなどです。
本来その特約を付保するためには、0.3%の金利上乗せになるわけですが、銀行によっては40歳未満の健康な方であれば、0.15%上乗せで8大疾病特約を付保してくれるというものなのです。
住宅ローンを組むためには、銀行金利が底であろう時期だからこそ、固定金利を組むことも考えられますし、変動金利を組むことも考えられます。
繰り上げ返済をしていけそうなのか、今は育児をしてくれている妻が働きだす計画なのかも含めて選択することをお勧めします。
今年はあと1回ブログを書くチャンスがございます。今年ももう少々お付き合いをお願い申し上げます。
本日もお読みいただきましてありがとうございました。
早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )
住宅ローン控除の適用要件
みなさんこんにちは。
昨日から今日にかけて降った雨は、本当に寒かったですよね。体調管理は万全ですか?
ヒートショックという言葉を聞いたことがありますか。ヒートショックとは、急激な温度差によって体に及ぼす影響のことです。
ヒートショックにより失神、ひどい場合には心筋梗塞・脳梗塞などになります。
なんと交通事故で1年間で亡くなる方の7倍の方がこのヒートショックで亡くなっているそうです。
対策は暖かい家を作ること、リフォームで家を暖かくすることです。
詳しい対策は是非とも川木建設住宅チームにご相談ください。
という事で、今日は住宅ローン控除の適用要件についてお話します。
簡単にお伝えしますと、住宅ローン控除とは、住宅ローンの年末借入残高の1%の所得税が10年還付されるというものです。
還付額は最大で500万円(認定住宅を建て、入居し、かつ住宅ローン残高が控除期間中ずっと5000万円以上の場合に限られます)
適用要件をまとめてみましたので参考にしてみてください。
新築住宅の場合
①新築または購入してから6か月以内に居住の用に供し、適用を受ける各年の12月31日までに引き続いて住んでいること。
②この特別控除を受ける年の合計所得額が3000万円以下であること。
③床面積が50m2以上であり、床面積の1/2以上の部分が専ら自己の居住用に使用するものであること。
④ローン返済期間が10年以上であるなどの条件を満たす所定のローンであること。
中古住宅の場合
①購入してから6か月以内に居住の用に供し、適用を受ける各年の12月31日までに引き続いて住んでいること。
②新築住宅の場合の②から④を満たすこと。
③新築されてから原則20年(耐火建築物の場合は25年)以内の住宅であること。ただし、一定の耐震基準に適合するものについては、築年数は問わない。
④取得時に生計を一にしており、取得後も引き続き生計を一にする親族や特別な関係のあるものなどからの取得でないこと。
以上となります。
今は、銀行の金利が安かったり、品質の良い建物の値段が昔に比べて安くなったりと、消費者にとっては買い時だと思います。
その為にも、自分にとって得することは、事前にしっかり調べておくといいですよね。
今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ・~・~・~・~・~・~
川木建設の『子どもがすくすく育つ家』
詳しくは、こちらから→子どもがすくすく育つ家
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ・~・~・~・~・~・~