ブログ

ハウスドゥ 川越中央店 川越エリアの最新土地・建物情報

WEBLOG

スタッフブログ

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

売りたい人も、買いたい人も、川越市内の不動産情報のことならまず、私にお声かけ下さい。申し遅れましたが、ハウスドゥ川越中央店の店長こと早川喜久男と申します。 不動産の購入は高額なものだけに「買える時」、「売れる時」は全ての条件が整った時。ですから本当に「縁」であると思っています。そしてその大事な御縁をつないでいく為にも、私たちは約束します。 「新鮮で豊富な不動産情報をその日の内にお届けする」 これからも不動産情報チーム全員で全力でサポートしていきます。よろしくお願いいたします。

早川喜久男のブログをご覧ください

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

台風一過

皆さんこんにちは

久々の登場になりますが、いかがお過ごしですか。

このあたりでは台風の影響は特になかったようで良かったですね。

台風一過とはよく言いますが、今日はとても良い天気になりました。

ここ最近は過ごしやすい天気が続いていましたが、また今週いっぱいは

30℃に近くなる日もあるようです。

昔から、暑さ寒さも彼岸までと言いますが、寒暖差は体に応えます。

体調管理にお気を付けください。

食欲の秋です。体調を万全にしておいしい食べ物をたくさん、いやほどほどに

堪能いたしましょう!

 

2+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

セミナーを開催します

皆さんこんにちは。

今日から7月ですね。今期もあっという間に1ヶ月が過ぎました。一日一日を大切にしたいものです。

 

今日は7月に不動産営業部が開催するセミナーのお知らせです。

まずは来週7月10日(土)・11日(日)、不動産情報チームが「はじめての家さがしセミナー」を開催します。

不動産購入の流れなどわかりやすく説明しますので、これからマイホームをお考えの方にぜひ聞いていただきたい内容です。

続いて7月17日(土)には、土地活用チームが「小江戸塾セミナー」を開催します。

これは2ヶ月に一度開催している地主様向けの勉強会です。

今回は「アフターコロナを生き抜く賃貸経営」がテーマとなっています。

どちらのセミナーもコロナウイルス感染防止対策を行って開催します。

たくさんのご参加をお待ちしております。

 

1+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

SDGs取組宣言企業になりました

皆さんこんにちは。

コロナの変異株など不安なニュースが増えていますが、気持ちは明るく前向きにいきたいものですね。

 

改めまして、今日はSDGsについて紹介したいと思います。

SDGsは「持続可能な開発目標」という意味で、世界中の多くの国々で取り組まれているものです。

川木建設は埼玉県の「環境SDGs取組宣言企業制度」に登録されました。

産業廃棄物の削減や3Rの推進などを通じて、社会貢献につなげていきたいです。

ちなみに営業マンはSDGsのバッヂもつけています。

カラフルな17色の色合いはSDGsの17の目標を表しているそうですので、見てみてください。

1+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

社内勉強会

皆さんこんにちは

今日はチーム内勉強会のお知らせをしたいと思います。

先日、同じ不動産営業部のメンバーの1人M氏が行政書士の資格を取得いたしました。

本人曰く、新入社員のみんなが宅建士取得に向けて頑張っている姿を見ていたら感化されたとのこと。

そんなM氏が宅建取得に向けた民法対策講座を開設し、楽しく学んで苦手意識を克服させてくれるという

取り組みなのです。

持ち物は、筆記用具とやる気、元気とユーモアだけで結構だそうです。

ぜひみなさん参加してみてください。

宅建取得に限らず民法は人生に必ず役立ちます。お待ちしております!

 

 

 

1+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

今ある仕事に感謝!

こんにちは。不動産営業部の早川です。

ここ最近思うことがあります。

それは会社の歴史というものです。

本日も30年前に川木建設を引退したOB様から土地の売却の相談をいただきました。

このように多くの先人の方々から情報をいただき仕事ができることに感謝いたします。

看板を見たよ。とか、あそこで現場やってたね。とか、いろんな人に声をかけていただけるのも先人の方々が築いてくれた結果なのだと思います。

未来は今働いている我々が作る。

そういう思いを忘れずに仕事に取組んでいきたいです。

 

2+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

自筆証書遺言書保管制度スタートです。

みなさんこんにちは。

コロナも一段落したと思っていたら、最近の感染者数を聞くとまだまだ油断をしてはいけないと感じる今日この頃ですね。

また、九州地方では、豪雨災害もあり他人事と思わず防災意識も高めていかなければならない時代が来ているのではないかとも感じました。

このような時だからこそ、防災の準備をしてみてはいかがでしょうか。

 

改めまして、今日は遺言書について新聞に掲載されていた記事の一部を紹介します。

令和2年7月10日より自筆証書遺言書保管制度がスタートしました。

これは法務局に自筆証書遺言書の保管を申請することができるようになったというものです。

法務局で保管された自筆証書遺言書は、家庭裁判所での検認手続きが不要となりこの保管制度を利用すると遺言者だけでなく相続人や受遺者等にもメリットが多くあるそうです。

遺言書はデータ化され、150年保存されると言いますから、びっくりしました。

詳しくは法務省のHPをみると良いと思います。

4+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

住宅取得に関する支援策

こんにちは。

今日は、すまい給付金についておさらいします。

住まい給付金は、そもそも消費税率の引き上げに伴う負担増を軽減する目的で創設されました。

2021年12月末までに引き渡しを受け、入居した方を対象とした支援策です。

給付要件を満たすことで、最大50万円の給付を受けることができ、収入額が低い世帯ほど給付額が高くなります。

収入額の目安が755万円以下の世帯から給付を受けることができ、給付額が50万円となるのは、収入額目安が450万円以下の場合です。

 

現在、コロナウイルスによる影響が出ております。

期間延長などについてもぜひ私たちにお問い合わせください。

2+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

はじめての家さがしセミナー開催中!

こんにちは!

 

本日、14:00よりはじめての家さがしセミナーを開催中です。

 

家を買うということは不安がたくさんあるかと思います。

しかし、買うための知識があれば不安を解消することができます。

 

これからの不動産購入において役立つセミナーですので、

是非皆様のご来場をお待ちしております。

 

3+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

成年後見制度とは

皆さんこんにちは。

今日は成年後見制度のお話をします。

最近よくこの言葉を聞くようになりませんか。

この成年後見制度は、将来の不安に立ち向かうための仕組みで、

判断能力が不十分な状態にある方の権利を守る仕組みです。

認知症、知的障害、精神障害などの理由で、判断能力が不十分になった方にとって、

 

① 不動産・預貯金などの財産の管理

② 身の回りの世話のための介護サービスや、 施設への入所契約

③ 遺産分割の協議(話し合い)

 

などが必要であっても、自分だけで行うのは難しい場合があります。

このような方々の権利や財産を守り、支援するための制度が、「成年後見制度」です。

 

後見制度の利用件数の動向としては、制度が開始された平成12年が約6,000件に対して、

平成29年には、約35,700件にまでなっております。

人生100年時代、いろいろなことがおきそうですね。

早めの勉強で知識を増やし、早めの準備で安全で安心できる生活をしていきましょう。

 

 

4+

早川喜久男 の写真

早川喜久男 ( 担当業務: 部長 )

あったかい家を作りましょう!

日本の家はまだまだ寒いと言われますが、イギリス保健省の指針では、冬の健康的な室温は21℃で、18℃までは許容できる室温だそうです。

日本でこの室温を保てる健康的な住宅は決して多くはないそうです。

断熱性を高めれば生涯光熱費が450万円も節約できるというシュミレーションもあるそうです。

既存の家の簡単な断熱リフォームもあります。

それは窓を2重にすることです。作業も1日あれば十分です。まずは一番効果を感じられる脱衣所から試してみてはいかがでしょうか。

 

断熱リフォームに興味のある方はぜひ川木建設にお問い合わせください。

今日はリフォームチームのご紹介をしてみました。

4+
Page 2 of 612345...Last »